映画『stay』映画『stay』
4月23日(金)よりアップリンク渋谷他にてロードショー!
INTRODUCTIONINTRODUCTION

解説
Introduction

持ち主のいない古い空き家で共同生活を送っている男女5人。
そこへ村の役所から派遣された矢島が、彼らに退去勧告を言い渡しにやってくる。
しかし矢島は、リーダー格の男・鈴山のペースに巻き込まれ、立ち退きを説得できないどころか、その家で一晩を明かす羽目になり…

「誰でも来ていいから、みんなここに集まるんだよね」 生き方が多様化していく現代、人と人との数々のつながりが絶たれた2020年。改めて、「人と共に生きる」とはどういうことなのか。その根源的な意味を静かに問う作品が誕生した。 舞台は、いつの時代の、どことも知れない山奥に佇む一軒の古民家。そこに素性も知れない人々が住んでいる。誰でも出入りができて、誰の場所でもない「自由」な家。だからこそ住人たちはお互いに干渉せず、深い事情には立ち入らない。それでも匂い立つ、それまでの人生で培われた、一人一人の肉体から沸き立つ生活の匂い。そこから生じるわずかなズレが、気遣いとなり、役割となり、ストレスとなり、やがて「不自由」へと繋がっていく−− 他者と接することにおいて、否応なしに向き合わざるを得ない物事を、多面的な角度から、重層的な寓意を込めて描いた本作はまさに「現代の寓話」と言えるだろう。

監督は本作が初劇場公開作となる藤田直哉。画面から伝わる確かな演出力、的確な人物配置、静かながらいつの間にか引き込まれる巧みなストーリーテリング、それらを支える世界を見つめる老練なまなざしは、新人離れしており、岩井俊二のMOVIEラボにて映像作品を2度選出されたという実力も頷ける。
脚本は、演劇ユニット「コンプソンズ」を率いる金子鈴幸。近年、演劇のみならず、山本政志監督作「脳天パラダイス」(20)や TVアニメ「キングダム」(20)などの脚本を手掛け、そのジャンルレスな活動が注目されている。

またキャストも実力派から期待の新人まで幅広く、俳優部の演技のアンサンブルも見どころの一つである。 家の人々に立ち退きを迫りながら、いつの間にかその家に引き込まれて行く主人公・矢島を演じるのは、主演した東京国際映画祭正式出品作『あの日々の話』(19)での細やかな演技が印象深い山科圭太。躊躇なく意見を言うマキには、上田慎一郎らが監督し話題を集めた『イソップの思うツボ』や東京国際映画祭正式出品作『猿楽町で会いましょう』主演で注目の石川瑠華。家の中心的役割を担う鈴山役は、白石和彌組の常連で、『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(09)で演じた知的障害者役で評価を集めた菟田高城が軽やかに好演。滞在者の分の家事も行っているサエコは、奥田庸介監督の『ろくでなし』や春本雄二郎監督の『かぞくへ』でヒロインを務めた遠藤祐美が、包みこむような柔らかさの中に芯もある絶妙な存在感で演じている。

本作は、芳泉文化財団の映像研究助成を受けて制作され、第20回TAMA NEW WAVEで初上映され、2020年のSKIPシティDシネマ国際映画祭の短編部門では審査員の満場一致でグランプリを受賞。満を持しての劇場公開となる。

あらすじ
Story

とある村の持ち主のいない古い空き家。ここは誰もが寝泊まりし、出ていくことが可能な場所。ちょうど吉田(山岸健太)が去ろうとしているところに、村の役所から派遣された矢島(山科圭太)が、不法に滞在する5人に退去勧告を言い渡しにやってくる。

長期滞在しているマキ(石川瑠華)が「前にも何人も来たけど、結局追い出せてないから」と予言したように、矢島は、リーダー格の男・鈴山(菟田高城)のペースに巻き込まれ、立ち退きを説得できないどころか、サエコ(遠藤祐美)の提案でその家で一晩を明かす羽目になり…

スタッフ
Staff

藤田 直哉

【監督】
藤田 直哉(ふじた・なおや)

1991年3月22日生まれ。北海道出身。
明治大学法学部卒業。大学時代は日本映画研究者のシェアマン・スザンネに師事し、実験映画を中心に自主制作を始め、岩井俊二のMOVIEラボにて映像作品を2度選出される。2018年、ユーロライブにて、横濱を舞台にした短編映画『ホンキートンク』を上映。同年、芳泉文化財団助成企画に選出され本作『stay』を制作。

金子 鈴幸

【脚本・出演】
金子 鈴幸(かねこ・すずゆき)

1992年12月17日生まれ。東京都出身。
2016年に演劇ユニット「コンプソンズ」を旗揚げし、主宰及び全作の作演出を務める。他公演の舞台の他、山本政志監督作『脳天パラダイス』(2020)や TVアニメ「キングダム」(2020)などの脚本も手掛けている。また、俳優としても活動しており、本作には滞在者2役で出演している。

キャスト
Cast

  • 山科圭太

    矢島役
    山科圭太(やましな・けいた)

    1985年11月2日生まれ。兵庫県出身。
    神戸芸術工科大学にて建築を学ぶ。その後、映画美学校フィクションコースに入学し、俳優、監督、スタッフとして映画制作に参加。主な映画出演作は、企画も担当した『あの日々の話』(2019/玉田真也監督)、『僕の好きな女の子』(2020/玉田真也監督)、『ゆかちゃんの愛した時代』(2018/吐山ゆん監督)など。演劇では、玉田企画やマレビトの会などに多数出演。

  • 石川瑠華

    マキ役
    石川瑠華(いしかわ・るか)

    1997年3月22日生まれ。埼玉県出身。
    17歳から女優としての活動を開始。上田慎一郎監督らの映画『イソップの思うツボ』(2019)の主演に、オーディションで抜擢される。主演作『猿楽町で会いましょう』(2019)は東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門に正式出品される。主演作『ビート・パー・MIZU』(富田未来監督)で、MOOSIC LAB2019短編部門 最優秀賞女優賞を受賞。2020年8月ドラマ「13」では、初連ドラにて、主人公の妹・千帆役を好演。今後が期待されている。

  • 菟田高城

    鈴山役
    菟田高城(うだ・たかき)

    1978年6月2日生まれ。東京都出身。
    UPS ACADEMYにて奈良橋陽子氏に師事。2005年「THE WINDS OF GOD」で初舞台。自身の作演出で「TAIZO」を上演後、映画『実録・連合赤軍』(若松孝二監督)、『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(白石和彌監督)へ出演。以降映像を中心に活動している。主な出演作に映画『凶悪』(白石和彌監督)、『369・567・666』(菟田高城監督)、舞台「義経秘伝第二章」(GACKT演出)などがある。

  • 遠藤祐美

    サエコ役
    遠藤祐美(えんどう・ゆみ)

    1982年2月16日生まれ。神奈川県出身。 モデル、CM、映画など幅広く活動。2016年、山本政志監督プロデュースのワークショップ「シネマ☆インパクト」に参加し、全受講生を対象として行われた、『ろくでなし』(奥田庸介監督)のオーディションでヒロイン役に大抜擢される。ヒロインを演じた『かぞくへ』(春本雄二郎監督)は、2016年東京国際映画祭スプラッシュ部門で上映され、フランス・ヴズール国際アジア映画祭では、NETPAC賞を含む3冠を達成した。

コメント
Comments

  • この映画は、友人が購入し、廃屋になりかけていた状態から修繕や改装を重ねていた一軒の古民家に出会ったことで生まれた映画です。この家に初めて入ったときの不思議な印象を、映像を通して伝えたいという気持ちから制作が始まり、旧来の日本家屋の中に現代人が住むとどうなるのか、どんなコミュニティを作るのか、「家族」とは何か、など色々な疑問を提示する作品になりました。観客にどう受け入れられるか全く想像できなかったですが、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭で優秀作品賞を受賞し、とても嬉しかったです。コロナ禍を迎えて、他者との関係性や距離が制約され、新たな関係作りを模索している今だからこそ、観てほしい作品です。

    監督藤田直哉

  • 少ない台詞でキャラクターを掴むのが難しいなと思い、とにかくあの場所で起きることに反応できるよう心がけました。最初に脚本を読んだとき、矢島はあまり動じないイメージでしたが、共演者の皆さんの演技により、とても心を動かされたのが印象的です。試写で作品を観た際は、知っている物語のはずなのに、先が分からないスリルがありました。人と人が共に暮らすことで生じる根源的なテーマ、そしてあの奇妙な緊張感をぜひお楽しみいただきたいです。

    矢島役山科圭太

  • 私の演じたマキは「家」の外の世界で悩みや葛藤を抱えて自分を変えたくてこの「家」に来た人。「家」に来る前とは違う自分を作り出すこと、そして違う自分でいることを心がけました。マキとしては挑戦をしているような感覚でした。
    また家の中で作られたモヤっとした人間関係をできるだけ感じながら、「家」にいました。

    この映画は色々な捉え方ができる映画だと思います。誰のものでもない、誰にも決まりがないようである「家」で暮らす人達。それって本当に自由なのかな。人の物語でもあり、「家」の物語でもあると思いました。

    マキ役石川瑠華

  • 本読みリハーサル中、藤田監督に沢山質問をしました。
    鈴山と登場人物達との距離感がなかなか掴めなかったからです。
    すると監督から「菟田さんはそれが分からない人だからキャスティングしました」という様なことを言われて、気が楽になったのを覚えています。
    素の自分より他者との距離感をかなり意識して演じたつもりだけれど、試写を観て思わず苦笑しました。

    また藤田監督は人が暮らしている「家」を撮りたいのだなと思っていたけれど、完成した作品からは、家に住む色んな『人』を強く感じて驚きました。

    世界的にstay homeを求められ、
    色々な家で、
    様々な人が、
    其々のstayの日々を送っている今だからこそ、
    この映画を観てもらえたらいいな、と思います。

    斯く言う俺も「stay」を模索中です。

    鈴山役菟田高城

  • 新しい場所で新しく人と知り合っていくのは刺激や緊張感があって、思いがけず新たな自分を発見する楽しさもあります。そのうちその場所が心安く居心地よくなると同時に、慣れ、に対するかすかな苛立ちを覚えたりも、します。
    人がわざわざ意識せずに過ごしていく、人間関係が微妙に変化していく時間を捉えようとしている映画だと思います。
    撮影では、家が持つ独特な空気をできるだけ吸って、周りとの距離感を自然に意識できるよう心掛けました。ぜひ、劇場でご覧ください。

    サエコ役遠藤祐美

  • 私は生まれも育ちも東京です。昔から縁側や、土間や、囲炉裏といった家族団欒で暖かいイメージのある昔ながらの家に憧れがありました。民宿を開業するにあたり秩父で家を探していたところ初見で気に入った古民家をすぐに購入しました。
    『stay』を見て一番にそんな古民家の暖かさを感じました。他人同士なのにどことなく家族のようにも見えたのは、古民家の暖かさからくるものなのかもしれません。
    また、古民家に住んで気づいたことが、家の中に差し込む光が優しくて暖かいということです。そんな、細かい古民家の描写も描かれています。

    古民家のオーナー鈴木宏卓

劇場情報
Theaters

4月23日(金)よりアップリンク渋谷他にてロードショー!4月23日(金)よりアップリンク渋谷他にてロードショー!
特別鑑賞券1,500円(税込)絶賛発売中!(当日一般1,800円の処)特別鑑賞券1,500円(税込)絶賛発売中!(当日一般1,800円の処)
2021年10月6日現在

※上映劇場・日程が変更となる場合がありますので、
鑑賞の前に必ず各劇場にご確認ください。

地域 劇場 電話番号 公開日
東京 アップリンク渋谷 03-6825-5503 4月23日(金)~5月8日(土)
神奈川 あつぎのえいがかんkiki 046-240-0600 8月14日(土)〜20日(金)
愛知 名古屋シネマテーク 052-733-3959 10月30日(土)・11月1日(月)・3日(水)・5日(金)
大阪 シネ・ヌーヴォ 06-6582-1416 9月4日(土)〜10日(金)
神戸 元町映画館 078-366-2636 7月10日(土)〜16日(金)
京都 アップリンク京都 075-600-7890 9月17日(金)・19日(日)・21日(火)・23日(木)
Pagetop